anegomarufu Nov 12, 7:44am via Echofonhttp://twitter.com/anegomarufu/status/2854202015481856@gutei そう言えば、似たような話が先日職場の各館連絡会で。収集雑誌のずっと先にまで予約入れられて管理側として困ると。ちなみに自分も「これは買って欲しい」未発行図書は版元新刊案内出ると購入リクエスト出すけどw #librahacksimaneko_patara Nov 12, 12:39pm via ついっぷる/twipplehttp://twitter.com/simaneko_patara/status/2928445394780160@gutei その図書館員さんは「ウェブ予約は夜間・閉館日でもできるが、電話予約はできない。不利な分を補いたい」という考えなのかな。いっそ新着資料全てに「受付開始日時」を予告して新着案内に掲げ、いっせいのせで予約開始するか?イベントチケットみたいに。 #librahack 嫌み。simaneko_patara Nov 12, 12:45pm via ついっぷる/twipplehttp://twitter.com/simaneko_patara/status/2929950881484800あまりもめるようなら、図書館のウェブサイトから「新着案内」をきっぱりなくしたほうがいいのかもしれない。「検索」一本で、自分の読みたいものを探すわけだ。 #librahacknsysdesign Nov 12, 12:53pm via webhttp://twitter.com/nsysdesign/status/2932057093177344@simaneko_patara #librahack 新着でなくても借りにくい本はあるので、貸出依頼->印刷->窓口で判断、の方が「公平」かもしれません。貸出の可否はメールでお知らせ。第一24時間受け付ける必要もないし。例えば「えきねっと」は深夜予約できません。simaneko_patara Nov 12, 1:08pm via ついっぷる/twipplehttp://twitter.com/simaneko_patara/status/2935628756946944@nsysdesign その場合、窓口は何を基準に判断するのでしょうか? このようなやり方(先着順以外)を前提にして、予約受付順位の判断基準となるルールを策定している図書館はありますか? #librahacknsysdesign Nov 12, 1:14pm via webhttp://twitter.com/nsysdesign/status/2937299339841536@simaneko_patara #librahack ルールが「先着順」なら、担当者が信ずる先着順ということになるでしょう。印刷時刻を評価するか、担当者の手元に紙が届いた時刻を評価するかもルール次第と思います。