トップページ > 落伍弟子の日記 > 2010年 

コメントについてのお願い

ご不便をおかけしますが、コメントは
 コメントのページ
からお願いします。システムの制限事項なんです。

【追加】
 NetCommons 2.3.2.0にバージョンアップしたので、各日誌記事に Twitterとfacebookのアイコンが付きました。 twitterやfacebookのIDをお持ちの方はこのアイコンからつぶやいたりできます。
 
2010年
2010年分 >> 記事詳細

2010/12/02

KINDLE 3

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
先日注文した覚えのないAMAZONからの箱を開けてびっくり。息子からKindle3(3G+WiFi)のちょっと早いクリスマスプレゼントだった。

マニュアルすら、Kindleにイントールされた文書を読むことになるのだけど、英文では斜め読みというのはチト難しい。

 というか、自分で購入するときにはネットなどでの情報収集とか、添付マニュアルとかで「わくわく感」をあらかじめ覚悟して抑えられるのだけど、今回はその両方がなかったのでとりあえず触ってみて「念力デバック」なみの方法で使い方を習得した。

■11月17日 KINDLE3 はDHCPが使えない
 http://www.takigi.org/jol454zka-16/#_16
 このKindle3をWifiで使うのにはまったのも、はやる気持ちがおさえられなかったのだろう。

それからは、自分のPDFファイルをいれたり、青空文庫とかProject Gutenbergから「4人の署名」をゲットして読み上げさせて実験してます。

●青空文庫の本はこれを使えばKindleで読めます
    http://matsuu.org/kindle/aozora_pdf/

●海外版青空文庫とでもいうか、Project Gutenbergの本も読めます
    http://www.freekindlebooks.org/
 こっちはPDFではなくKindle用のフォーマットなのでShakespeareを読み上げてくれます。

キンドル用の「英辞郎」は買おうと思ってます。
    http://east-village.jp/miru-zeal/eijiro/
サンプルをインストールしてみたら動作したし、これなら電子辞書より使いやすそうだし。


なんでKindleのはなしかというと、「デジタル教科書」「デジタル・ノート」のことが気になるから。
 どっちが良いかなどの研究レベル(宗教的(^_^;)ではなくて、どの場面ではどの機能が良いのかの公開テスト段階には来ていると思うから。
 iPadも使ってみるべきだろうとは思うけど、そこまでやってる資金も時間もな~~い。

01:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | システム管理