想像できないトラブルの相談をしてくる人がいます。
・エクセル、ワード(町内会の仕事)
・年賀状ソフト(同窓会の案内とかのために、はがき宛名印刷に活用)
・メール(OE)、株価情報閲覧
・デジカメの写真印刷
くらいしか使わないのに、
・住所録ファイルがなくなった
・エクセルで、いつも使っているボタンが消えた
・ソフトが起動しなくなった
と、通常操作では発生するはずがない事態が、毎月のように発生するのです。
そのたびに、「どんな操作をしたのか?」ときいても、「何もしていない」というわけです。
・何もしていなければ発生しない
・発生したのだから、何かしたはず
ときいても、「したのかもしれないけど、忘れた」という言葉しかかえって来ません。
何をしたのかがわからないと、回復の方法がないわけです。ファイルをゴミ箱に入れたのか、外のフォルダに移動したのかすらわかりません。
「表が書かれたソフト」といわれても、WordなのかExcelなのかすらわからないので、詮索しようにも、キーワードがないわけで。
で、今日も同じような会話だったわけですが、
某氏:また都合がついたら来てね
私 :何が起こっているのかわからないのに、行っても解決しないよ~。
解決してもすぐに似たようなことが起こるから、原因となる操作を見つけないことには。
某氏:いつも悪いなー。何をしたのか、おぽえてへんねん。
私 :本人も知らんことを、想像して解決するのは大変やし。
同席者:もう買い換えたら?
某氏:まだ使えるし。おもちゃにおいてあるパソコンすら使わへんようになったしな。
私 :だれが?
某氏:孫がしょっちゅう使いよんねん。
私 :いつ?
某氏:わしのおらんとき。つかうな、ちゅうても勝手につこうとる。
このまえはインターネットの検索しようとおもったら、「りぼん」「なんたら」ばっかしがでてきよった。
おいおい、そりぁ、知らん間に何が発生しているのかわからないのは当然。先日の相談メールの返事に
だれか、中途半端な知識で「自称パソコンに詳しい」という人が操作してはいませんか?
と書いた返事に、「今は(以前、同級生に操作してもらって「にせウイルス対策ソフト」で苦労した)自分しか操作していない」ということだったのに。
ま、孫は「自称詳しい人」ではないけど(ーー;)
学校のセンセーに言うどー!!
情報教育は、やっぱり必要!!
家庭用PCのIDパスワードのない状態が間違ってます。
我が家ではちゃんと僕のIDだけパスワードが必要になってます。
生徒もハッカーでなくとも自称パワーユーザと言うくらい「自分で」研究してもらいたいものです。
・テレビパソコンですから、パスワードがあると家族が見られない
・パスワードが必要な人はいない
というのが、購入したときの言い分。孫も机の上のものを触れなかったし。でも、4年も経つと状況がかわるわけで。パスワードをつけてといったら、付け方がわからんといわれた。Alt+Ctrl+Delでもいいんだけど。メーカのサポートに電話したら、回答期限がきれているので料金が発生しますといわれて萎えたそうで。やっぱりどこかがずれていると思う今日この頃。
ユーザーの権限を適切に管理するのはアドミンの仕事だけど、アドミンである大人の情報教育をするのは、学校の仕事じゃないよねー。
もっとも、学校の情報教育というのも、子どもが持ち帰る試験問題を見る限りアレなようですが……うちの小僧は「先生のセンスが悪い。時間の無駄」と切り捨てていました。まぁ、正直私もそう思う問題だったけど。
舌足らずですみません。
「大人の教育」じゃないのです。
「その孫っち」が通学している学校では、「勝手に他人のパソコンで利用者が困るようなことをしないように」ということを教えてるはずなんです!(^^)!
というわけで、「学校のセンセーに言うどー」となったわけです。
子どもが「困る事」を承知でやっているのならそういう教育も意味があるでしょうけど、そもそもある行為が「困る事」と承知できるのはかなりレベルが高い知識が必要なのでは? 「りぼん」「なかよし」を検索する年齢のお孫さんに一般的にそれを期待するのは無理な気がします。
他人のパソコンを勝手に使うな、というレベルだと、家にあるパソコンで特に使うなとも言われてないパソコンを使うことは禁止できないでしょうしね。
>特に使うなとも言われてないパソコンを使うことは禁止できないでしょうしね。
本当は、パソコンに限らず、「無断で他人の物を触らない」「しかも、使うなといわれたものは使わない」という「しつけ」レベルの話なんですね。
で、本人が困るなら「自分で守る」ということになるわけですが、そうなるとsantaさんのおっしゃるとおり、「アドミンである大人の情報教育をするのは、学校の仕事じゃないよねー。」となるわけです。
警察のハイテク対策課の方も、講演依頼があると「ご自宅のパソコンはだれが管理者ですか?」という話を入れておられるそうですし。