たとえば、IPAの教育用画像素材集の動画を使いたいとします。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/index.html理科の「光と音の性質」の「光の屈折」ビデオを再生するとき、QuickTimeがインストールされているとIEの画面の中に元のサイズの動画が埋め込まれて再生されます。
これが、Windowsの標準状態であるWindows Media Player(WMP)で再生できると全画面表示できます。しかし、QuickTimePlayerを一旦インストールしてしまうと、WMPで再生できません。
■教えて! goo
プレーヤーの変更方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5251597.html
質問
あるHOWTOdvdを見るときに(html形式で作成)ページの中に動画を再生するタイトルがあるのですが、そのタイトルをクリックするとクイックタイムで再生されます。メディアプレーヤーで再生させたいのですが、どうしたら言いのでしょうか?
回答
QuickTime(以降QT)はものすごく強力なソフトでQTで再生できる拡張子を持った動画は
強制的に再生ソフトの関連付けを変更してしまうようで 対応方法はiTunesごとQTを削除するしかないようです。
おいおい本当にそうなの?
Windows XPとかだとエクスプローラの関連付けとかで変更できたじゃない。
WMPでもオプションの「ファイルの種類」タブで変更できたし。
■PSP活用記録
技術情報:Windows Media Playerを標準のプレーヤーに設定する
http://blogs.yahoo.co.jp/vxn_psp/17861575.html
これで終わればネタになりません(^_^;)
Windows7だと、エクスプローラでALTキーを押してメニューを表示させても、ファイルの関連付けはありません。
これは、
「コントロールパネル」→「規定のプログラム」→「プログラムの関連付けを設定する」
に変わってます。
先にプログラムを指定し、そのブログラムで使う拡張子を指定してきます。
Windows Media Player 12だと、オプションに「ファイルの種類」タブもありません。これは、上の方法で代用できるからでしょう。
で、他に方法はないかと探してみたらありました。
■世の中は不思議なことだらけ 2010年1月13日
●WebページにあるMIDIをWMPで再生
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/01/web-midi-wmp-71.html1)IE8のアドオン管理から、「許可なしに実行」と設定されているアドオンを探す
2)Quick Time Objectが2つあるから、それを「無効」にする
3)一旦IEを終了する
4)[スタート]メニュー → 「既定のプログラム」
5)「プログラムのアクセスとコンピューターの既定の設定」で「カスタム」を展開する
6)既定のメディアプレーヤとしてWindows Media Playerを選択する
という方法です。
Microsoft answersにも同じ方法がありました。
■mp3やmidiファイルなどのプラグイン設定を、書き換えられたQuickTimeからWindows Mediaplayerに戻したいのですが
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7musicja/thread/7dfa0072-926f-4dc9-9131-b8385cc08730Windows XPになれてると、こういう関連付け設定方法が変わっていると、結構戸惑います。