コメントについてのお願い

ご不便をおかけしますが、コメントは
 コメントのページ
からお願いします。システムの制限事項なんです。

【追加】
 NetCommons 2.3.2.0にバージョンアップしたので、各日誌記事に Twitterとfacebookのアイコンが付きました。 twitterやfacebookのIDをお持ちの方はこのアイコンからつぶやいたりできます。
 
2015年日誌
2015年分
2015/12/22

リモートデスクトップが使えなくなってびっくり

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
あっという間に、今年もあと9日になってしまいました。

今日はシステム管理でとっても便利なwindowsの「リモートデスクトップ」が突然使えなくなってびっくりした話です。

私は富士通のノートパソコンを利用しているのですが、富士通のノートパソコンには指紋認証装置が付いているモデルがあって、ログインなどを指紋認証で行える機能があります。

この指紋認証装置用の OmniPassというソフトを使うと将来のOSバージョンアップが不安だったので使っていませんでした。 Windows 8から8.1のときや、いまのWindows 10にするかどうか微妙なときは、使うのを控えておこうという気になったわけです。

 ちなみに、Windows XPのときは便利に使っていました。

 しかも、OmniPassは結構負荷が高いのです。
 古い記事ですが、こういうブログもあります。
 http://d.hatena.ne.jp/ogohnohito/20090123/p1

 実際にタスクマネージャのスタートアップタブでみると、スタートアップへの負荷は高いのです。それで、サービスを止めることにしました。 msconfigでサービスを停止したのですが、注意しないとログインできなくなることもあります。
 
 http://tsukasaproject.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

 いっそのことアンインストールする方が楽かもしれません。
 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4509-9155

でも、将来使うかもしれないので、とりあえず「Softex OmniPass Service」サービスを止めました。

すると、ファイルサーバへのログインも失敗(エラー表示はありません)するし、リモートデスクトップで接続すると必ず接続エラーになるのです。
いろいろと変更点を考えて、ついに再現できました。
というか、 イベントログにヒントが記録されていました。

障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、…
  :
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\Softex\OmniPass\storeng.dll

障害が発生しているアプリケーション名: mstsc.exe、…
  :
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\Softex\OmniPass\storeng.dll

というわけで、「Softex OmniPass Service」を稼働させるとサーバにも接続できるし、リモートデスクトップも利用でき用になりました。
まさかこんなことになるとは思いませんでした。 チャンチャン。

20:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | システム管理
2015/06/22

Kindle Fire が充電できなくなった

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
今月に入ってから、Kindle Fireを充電器に接続してもぜんぜん充電できない
一晩充電しても、バッテリーマークは「赤色」のまま。

これは内蔵バッテリーがだめになったかと、Kindleからサポートに連絡しようと思い立ち、「電話」で相談を選択してみた。

電話で相談をクリックしたとたんに電話がかかり(自動発信なんだ)、そのまま5分ほどまたされて、
 登録情報を伝えると、過去の修理記録とか延長サポートもきれている
と告げられた。

 ・これから試してほしいことをいいます
 ・それで充電できるようになればいいですが、回復しないこともありえます
 ・本体のバッテリーがほんとうにだめになっていると、有償交換になります。
 ・今ペーパーホワイトのキャンペーン中ですが、お客様のお持ちのKindleと同等品だと、修理交換価格を少し増額してもらうと最新機種にできます。
 ・念のためお聞きしますが、USBポートのあるパソコンをおもちですか?

と説明を受けた後、一緒に「操作をやってみることにした」


 では、これから電源ボタンを押したまままにしてください。
 何が表示されてもそのまま押したまま手を離さないでください。
 40秒間押したままにします。
 では押してください。
 こちらでカウントしています。
 40秒は思ったより長いですよ。
 以前は20秒とお伝えしていた時期もあるのですが、その後40秒で復旧することがわかったんですよ。

などと説明を受けていると40秒が経過。

 いやー、この説明はすごい。電源を抜いて30秒以上放置する(ノートPCだとバッテリーもはずす)というのが鉄則だと思ってたけど、40秒なのか。しかも顧客を不安にさせないように、適宜言葉がけかある。これはとても信頼できる。


その後、
  急速充電器をつかわず、PCのUSBポートから低電圧充電をしてほしい
という指示。急速充電ではバッテリーに負担をかけるので、パソコンからゆっくり充電させると回復するのだそうだ。


というわけで、一晩かけて充電してみるとしっかり回復していた。

1)急速充電というのは、やっぱり無理をしている部分があるのかな、とおもった
2)40秒の放電
3)サポート側でしっかり40秒間カウントして、その間顧客を不安にさせない会話

あらためて、Amazonのサポート体制を見直した。顧客満足度は高いはずだ。

03:00 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0) | システム管理
2015/05/07

地理院地図(電子国土Web)

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
書き忘れてたけど(ツイートしたはず)

 地理院地図(電子国土Web)

はすごい。

04:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 情報教育
2015/05/07

AEDで助かった命

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
試合中のシュートで心臓停止……九死に一生を得た関東リーガー

AEDは自分でしゃべってくれるから、イラストみながらでも使えそうだけど、その「見ながら」の一瞬が生死を分けることもあるわけで、受講するのは意味があると思ってます。
 ただ、女性に対しては理解されていない人がいるのも事実で、
   http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/snsplus/1413473171/
肌に密着させないとだめなんです。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/16/aed_n_5995088.html
ブラの取り扱いとか(肩紐はずすしてずらすのが、すばやくパッドを張り付けられて、隠したい部分は隠せるし)
 http://openblog.meblog.biz/article/23922336.html

Facebook

02:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | その他
2015/05/06

ビリギャル

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
お金があればなんとかなるという証拠の映画だったのかもしれない。

 http://news.livedoor.com/article/detail/10072560/

21:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 映画・テレビ
2015/05/06

無線LANのチャンネル固定運用

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
これみると、やっぱりチャンネル固定がよさそう。

http://kaeruz.com/article/418134119.html

実際、5GHzを使うと中継器なしでもなぜか10分程度で切断される無線LAN環境があるんです。2.4GHzだとAutoでも安定してるので不思議です。


facebook

18:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | システム管理
2015/04/29

100校プロジェクトを支えていたもの

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
久しぶりにメモ代わりに書いておきます。

実は100校プロジェクトのホームページは残っています。

  http://www.cec.or.jp/es/100school/

Google Chromeだと文字コードを
 その他のツール → エンコード → 日本語(ISO-2022-JP)
と指定しないと文字化けして読めないでしょう。

 この中の、「いままでのあゆみ」→「プロジェクト開始まで」 に


平成5年度の第3次補 正予算により「特定プログラム高度利用事業」を開始しました。この「特定プログラム高度利用事業」の1プロジェクトである「教育ソフト開 発・利用促進プロジェクト」の主要な実験テーマの1つを実施するために開始 されたものが、100校プロジェクトであり、正式名称は「ネットワーク利用 環境提供事業」と言います。

と書かれています。
 つまり100校プロジェクトはメインのプロジェクトだったのではなく、プロジェクトの一部にすぎなかったわけで、メインのプロジェクトはこけたも同然だったわけです。
 これが成功したのは、当時のゴア副大統領が「100校プロジェクト」に注目しており、ゴア副大統領の情報ハイウェイ構想の一歩先を行ったものとみなされて情報の逆輸入が起こった為でもあります。

 また文部省がメインではなく「協力」関係でもあり、当時の通産省の「実験」の一つにすぎなかったため、学校が研究指定を受けたときのように「成功ありき」の報告を求められず、

 こんなことをして失敗した

というのも「成果」とみなされたからです。ですから、「なんでもやってみなはれ」状態(というか、それが前提で募集した)だったのです。

まとまった冊子も公開されています。
 インターネット教育利用の新しい道

 もう一つは、教育関係者だけではなく、情報通信、とくにインターネットの専門家たちが協力していたのも特徴です。当時はプロバイダ事業が郵政省に認可されるかどうかという時期でした。文部省というか、政府としてもインターネットは正規の通信システムとして認めておらず、文部省もインターネットは研究対象とみなしていませんでした。

 当時の「教育工学」の人たちは「パソコン通信」にのみ注目しており、インターネットなんてという感じだったはずです。ですから、「地域学術ネットワーク」(NORTH、TiA、TRAIN、TCOTCP、ORIONS, NCA5,CSI、KARRNなど)が協力しなければこのプロジェクトの基盤である「インターネット通信」はできなかったのです。

 そして,100校プロジェクトの評価が高まるにつれ、インターネット研究者の人たちは徐々に委員からはずれて、教育研究者の方たちが委員になっていきました。

 とても印象にのこった研究があります。
平成14年度 Eスクエア・アドバンスで採択された「高品質映像伝送による次世代型遠隔交流の実証実験」というプロジェクトです。
 このプロジェクトは、伝送遅延が極端に少ない(10分の1秒とか、100分の1秒)テレビ会議システムの研究です。
 しかし、中間報告会での評価は「いまさらインターネットを利用したテレビ会議のどこが先進的なのか?」というものだったそうです。伝送遅延の少なさを評価できる「教育関係の研究者」がいなかったのです。

 報告書はここでみられます。
   http://www.cec.or.jp/e2a/other/pdf/e01.pdf
なんと、テレビ会議システムをつかって、「3校で遠隔合唱」しているのです。
 成果発表会では、東京の会場から、広島の大学の先生とリアルタイムの授業をして、評価担当者の度肝を抜いたことでしょう。

 いまある技術と、それを活用するとどんな授業ができるようになるか。
 やってみて「もう少し」ということが見つかると、それを解決しようとする技術開発なり教育方法の工夫なりのアイデアをぶつけあう。そういう正のスパイラルが100校プロジェクトの始まりにはありましたが、徐々に失われていったわけです。

 それはなぜなのか、ということについては思うことはいろいろありますが、ここでは述べないことにします。

 スナック NEL での会話をみていて、
  なぜ100校プロジェクトが実施できたのか
  100校プロジェクトを支えていたものは何か
が語られていなかった気がしたものですから、久しぶりにここに書いてみました。


23:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(2) | パソコン・インターネット